商売繁盛や仕事運アップの神社でもある現人神社(あらひとじんじゃ)。夏には風鈴棚、願いむすび風鈴。秋には提灯の恋ぼんぼり、秋の夜は御神木のライトアップ神さまあかり、最近では撮影スポットにもなっている神社です。
現人神社のある那珂川市は社長の住む街とも呼ばれていて、九州で1番社長の多い街とのこと。
現人神社のおかげでしょうか。
平日の昼間、1時間ほどの間に地元の方であろう方が何人も参拝に来ていて、ここは本当にご利益があるのだと感じました。
駐車場に止めてそのまま本殿にショートカットせず、きちんと一度外に出て鳥居を潜り参道を歩いて参拝されるのみの方がたくさん来ていました。
僕はしっかり商売繁盛のお札を買いました!
現人神社の写真
XF8-16mmF2.8 R LM WR XF8-16mmF2.8 R LM WR XF8-16mmF2.8 R LM WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR XF50mmF1.0 R WR
現人神社(あらひとじんじゃ)とは
現人神社(あらひとじんじゃ)は住吉三神総本宮の仕事運の神様。
主祭神は住吉三神
表筒男命(うわつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、底筒男命(そこつつのをのみこと)
全国に二千余社ある住吉三神をお祀りする神社、その住吉三神の起源であり最古の神社の現人神社。主祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命。
仕事運、商売繁盛、就職祈願、転職祈願などさまざまなご祈願をしてもらえます。
1800年の間、仕事運の神様として現人神社の住吉三神。
個人事業主、フリーランス、社長、就職や転職などお仕事に関するご祈願は現人神社にて行ってみてはいかがでしょうか!
現人神社のアクセス、駐車場、トイレ情報
現人神社(あらひとじんじゃ)
住所:福岡県那珂川市仲3丁目6-20
トイレ:有
駐車場:有 敷地内5~6台と敷地外20台駐車スペースあり
自動販売機:なし
現人神社駐車場

国道385号を602号線の交差点を現人橋の方に曲がりそこからもう1つ小道に入ると駐車場の看板が出てきます。
この交差点を矢印の方向、左に曲がります。

先程の交差点をまっすぐ行ってしまうと出口専用なのでお間違い無く。

交差点を左に曲がると現人神社の大きい看板が出てきます。直進すると大きい駐車場、右に入ると神社敷地内の駐車場です。

直進すると


この先の道路がまだ工事中なので資材などが置いてあります。

先程の看板を直進せず右に曲がると敷地内の駐車場に入れます。


駐車場は5~6台ほど止めることができます。
現人神社、秋の恋ぼんぼり
10月中旬から始まる恋ぼんぼり。
ぼんぼりに灯がともり、綺麗にライトアップされます。


現人神社お手洗い

駐車場にはお手洗いがあります。新しくて綺麗です!
現人神社本殿、参道

年間の行事ごとで使われる相撲場があります。

敷地内駐車場から外に出て外から。

鳥居を潜ると手水舎、参道の飾り物は季節によって変わるようで、夏には風鈴の棚が飾られます。
風鈴棚を潜るようにして参道を通るのでとても綺麗です。
奥には本殿。

手水舎にはお花や陶器などあります。コロナ感染対策により手を触れずにお水で清めることができます。

参道にある飾り物かわいい。

こちらは風車。この日は風があったのでぐんぐん回ってました!


本殿横に入って


立派な御神木が。

社務所、受付。
こちらでお守りや御朱印を書いてもらえます。
感想
インスタグラムでたまに目にしていた現人神社。
ちょうど近くを通ることがあったので行ってみるととても綺麗で雰囲気のいい神社でした。
そしてまさかの住吉三神の起源の神社とは知らず・・・
これから近くを通るときはお参りするつもりです。
お参りしてからお問い合わせが少しずつ増えてるのが嬉しい・・・!
使用機材
カメラ
・X-T4
レンズ
・XF16-55mmF2.8 R LM WR
・XF8-16mmF2.8 R LM WR
・XF50mmF1.0 R WR
X-T4

安定の使いやすさです。
富士フイルムの色がすごく良い・・・!
XF16-55mmF2.8 R LM WR

このブログでは毎回登場する万能レンズ。
しっかりと写してくれて扱いやすいのが特徴。
XF8-16mmF2.8 R LM WR

広いところ、狭いところで全体を写したりダイナミックな表現がしたい時にとても有効なレンズ。
XF50mmF1.0 R WR

圧倒時なボケ感を生み出す至高の一本。
衝撃の喜びを与えてくれます!
コメント